●第1回参加者(さ〜た) | |
▼SAKURAKO | |
![]() ![]() |
1998年ごろに羊毛フェルトに出会う。 2000年ごろに大阪府堺市の私立幼稚園にて羊毛フェルトの講師。(現在も) 2004年 ギャラリーグレースにて個展。 2006年・2007年 ギャラリー天善堂にて個展。 現在、大和郡山にアトリエ やもり庵とナンバパークスにあるクラフトワールドにて教室。 毎年、毛がり、洗毛、染めをする。 羊毛だけでなく、布、糸、レース、リボンなどを使って、装える、使えるものをつくるのが好き。 |
→参加者一覧にもどる | |
▼佐野明子(アトリエマヒナ) | |
![]() |
「明」は窓から入った月のひかり |
→参加者一覧にもどる | |
▼G・house | |
![]() ![]() |
自然素材を中心に使いやすく、コーディネートしやすいアクセサリーを製作しています。 http://ghouse-acce.com/index.html |
→参加者一覧にもどる | |
▼シゲタアケミ | |
![]() ![]() |
倉敷生まれ |
→参加者一覧にもどる | |
▼ジュンコ | |
![]() ![]() |
<略歴> |
→参加者一覧にもどる | |
▼関美穂子 | |
![]() |
1980生、神奈川出身 2000年より京都の染色家堀江茉莉に師事し、型染をはじめる。 助手をつとめながら個人の創作活動をしている。 個展や型染作品を原画としたイラスト、雑貨のデザインなどもしている。 2006・2007 国展入選。 http://sekimihoko.exblog.jp/ |
→参加者一覧にもどる | |
▼想作屋&いっとこ屋 | |
![]() ![]() |
自分でデザインし、自分の手で作りたい、そんな思いで木工の道へ。 |
→参加者一覧にもどる | |
▼染や | |
![]() ![]() |
えびかわ ひろこ Ebikawa Hiroko 1997 生地染めに興味を持ち、荻野美穂子型絵染アトリエのアシスタント研究生になる。 2000 アシスタント卒業 第55回新匠工芸会入選(以後2002〜2007年同会入選) 2001 「夏の和」展 (たかはし 京都) 2006 京都芸術センターにて「CRIA展」推薦展示。 こだまあゆみ 1995〜97 荻野美穂子型絵染アトリエのアシスタント兼研究生として通う。 以後、個展活動を中心に制作。 2007 京展入選。 2008 「モモ展」(個展) ソーイングギャラリー(大阪) 諸田 幸枝 2002 荻野アトリエアシスタント兼研究生になる 2005 アシスタント卒業、第60回新匠工芸会入選 2006 第61回新匠工芸会新人賞受賞 http://kodamatei.com http://www.some-ya.biz |
→参加者一覧にもどる | |
▼つくも窯 | |
![]() ![]() |
1981.7.3. 兵庫県にて生まれる 島根の高校で陶芸に出合い、高校卒業後、陶芸とは距離をおき、ガラスの世界に入り、23才で再び陶芸をしたいと思い、京都で2年間ロクロを勉強し、2007年神戸市北区の実家に戻り、作陶を開始する。 今はいろいろなイベントに出店し、陶芸教室をしながら作陶をしています。 http://www.tsukumogama.com |
→参加者一覧にもどる | |
▼つちや織物所 | |
![]() ![]() |
<プロフィール> 1996年より制作 主な展示 松本市美術館「素と形」展 名古屋、松本、奈良にて個展 クラフトフェア松本・工房からの風参加 <工房紹介> 絹・木綿・麻を中心に、素材となる糸の表情を生かしたシンプルな布を制作。 手織りならではの風合いを、日々の暮らしのなかで楽しんでもらいたい。 http://www5.plala.or.jp/tsuchiya-orimono/ |
→参加者一覧にもどる | |
▼天然色工房 手染メ屋 | |
![]() ![]() |
天然染料でTシャツ等を染めている京都の工房です。 パーカーやジーンズ、パンツ、スニーカーなど、色々なアイテムと天然染料のフクザツでやさしいもわあっとした色目のコラボをお楽しみ下さい。 http://www.tezomeya.com/ |
→参加者一覧にもどる | |
▼田路恭子 | |
![]() ![]() |
大阪出身、現在は長野県で制作しています。 木工制作を2002年より行っています。 羊のオブジェは2008年2月に3000匹目が完成しました。 一匹づつシリアルナンバーが付いていまして、一つづつ丁寧に手作りしています。 http://www.home.zaq.jp/hitsuji |
→参加者一覧にもどる |