●第2回参加者(あ〜さ) | |
▼atelier KUSHGUL | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●寺田靖子 福岡出身、京都在住 京都工芸繊維大 カワシマテキスタイルスクール卒 2007松本クラフトフェアよりatelier KUSHGULとして活動開始。 ●長友宏江 東京都出身、京都在住 杉野服飾大 カワシマテキスタイルスクール卒 2007秋よりatelier KUSHGULに参加。 http://www.kushgul.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼アトリエ ニコ | |
![]() ![]() |
刺繍家 木部訓子デザイン、製作による刺繍ブランド。 有機的で独特のラインをいかした植物刺繍がほどこされたバッグや衣服、小物類。 関西を中心に活動。 暮らしにしみこむ作品作りを目指す。 http://ateliernico.info/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼網野篤子 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1992 バーナーワークを始める 1994〜 各地グループ展参加 2001〜2004 松田尚子氏(ガラスのメルヘン美術館館長・新潟市)に師事 動物、人形等の立体制作を始める 2004〜2007 個展「ガラスの金魚と魚達展」 ギャラリー元町(横浜市) 京都クラフトセンター等 2006 Japanランプワークフェスティバルin長良 制作実演 「100LAMPWORKERS」掲載 2007〜 大阪市立クラフトパーク バーナーワーク教室専科コース講師 2008 「LAMMAGA4 2008夏号」掲載 http://garasunokingyo.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼生田農園 | |
![]() ![]() ![]() |
私たちは生まれも育ちも大阪ですが、平成15年に北海道真狩村に移り住み、農業を始めました。 ここ真狩村はゆりの里としてゆり根をたくさん作っています。他にも馬鈴薯や南瓜など北海道らしいものをいろいろ作っていますので手仕事市で皆さんにお届けする予定です。 http://www.hpp-a.jp/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼井上養蜂園 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
奈良県内にてみつばちを育て、ハチミツを採蜜しています。 先代のおじいさんからだと80年程養蜂業をいとなんでいます。 ・奈良県養蜂農業協同組合加盟店 (平成16〜18年度組合長) ・社団法人日本養蜂はちみつ協会加盟 (平成20年2月表彰していただきました) http://www.47club.jp/shop/i/i29M-000008 |
→参加者一覧へもどる | |
▼OURS | |
![]() ![]() ![]() |
1999年頃から、樹脂を使って物づくりをしています。 年に1回の雑貨屋さんでの個展の他、色々なアートイベントに参加しています。 2008年4月に、奈良町のはずれにアトリエをかまえて、そこで制作をしております。 http://www.ours3.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼O-SAWA | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
木工を始めて、8年程たちます。 自分の好きなもの、ほしいものだけを作ってきました。 小さな物、大きな物、見ていただいた人に何か感じていただけたらうれしいです。 |
→参加者一覧へもどる | |
▼小川久美子 | |
![]() ![]() ![]() |
1975年京都生まれ。 京都市立芸術大学美術学部工芸科卒業。同大学院修了。 型染めを中心にタペストリー・パネル作品をはじめ、“使うもの”の製作も。 作品は主に「音楽」「雨」「地図」のイメージから展開する色や形で構成する世界。 |
→参加者一覧へもどる | |
▼翁再生硝子工房 | |
![]() ![]() |
●森岡英世 1979年 大阪生まれ 2001年 富山市民学園富山ガラス造形研究所卒業 Art Farmデザイン研究所(岡山)助手 2002年 リサイクルプラザ エコ・パーク ガラス工房スタッフ 以降 毎年 グループ展多数 2006年 第7回交野クラフト展 出展 (以降 同人 毎年出展) 2008年 『ボランティアサークル硝子再生舎』立ち上げ 2009年 大阪交野市に現在『翁再生硝子工房』築炉中 ●菅深雪 1977年 大阪生まれ 2000年 倉敷芸術大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業 沖縄でリサイクルガラスに出会う 東大阪に築窯 2001年 第2回交野クラフト展 出展 (以降 同人 毎年出展) 2002年 門真市リサイクルプラザ エコ・パーク ガラス工房スタッフ 高野山クラフトキャンプ (以降 毎年出展) 以降 毎年 グループ展多数 2008年 『ボランティアサークル硝子再生舎』立ち上げ 2009年 大阪交野市に現在『翁再生硝子工房』築炉中 http://www.k4.dion.ne.jp/~okina-gl/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼OriOri | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
和歌山県生まれ/大阪市在住 大阪芸術大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業 1991年 手織りを始める 1993〜2002年 個展での発表(毎年)を中心に制作活動 1997年 草木染を始める 2005年 ウールの手紡ぎを始める 2003年3月 大阪市内に工房/ギャラリーショップ「OriOri」をオープン 2005年5月よりSPINNUTS誌上にて「一枚のフリースから」連載中 2005年5月 ておりや「織りと手仕事の世界」公募展 スウェーデン大使賞 受賞 1995/2008年 日本クラフト展 入選 http://www.oriories.com |
→参加者一覧へもどる | |
▼織布 gecko | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008.3.open 古い家屋の一室を工房にして、約ひとつぼの小さな玄関で、織った布を販売しています。 フィンランド製の織機を使い、天然素材の糸を使って制作しています。 それぞれの素材の持つ美しさをいかした織りを心掛けています。 http://orinuno-gecko.net/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼ガーゼFUKU garage(ガラージ) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●中西達也 1969/02/23 京都生まれ 京都芸術短期大学デザインコース卒業後、スポーツ用品メーカーのアシックスパターンナーとして就職。 日々、スポーツウェアや一流スポーツ選手用ウェアのパターンを作製していたが、もっと汗水流し体を使ったモノ作りをしたいと思い、約2年間お世話になったアシックスを退社し、大塚オーミ陶業へ転職。 大きなタイル製造や、ビルエントランスホール・ビル壁面などの装飾用美術陶板の製造メーカーで、そこで作家作品の美術陶板やサイン陶板の製造に携わる。主に写真製版技術による陶板製作を担当。 ここで、色々なモノ作りの基本を学び、有名作家作品に触れる事により「モノ作り」に対する色々なコダワリ感が生まれてくる。 約5年間勤めたが退職し、なんとなく日本と何か違う環境を求めて永住するつもりでイギリスへ。イギリスでは英語学校へ行くかたわら住み込みアルバイトをしながら約3年間生活。 ビザの都合で1999年末、帰国。 その頃日本は、高失業率で仕事を探すがなかなか見つからず約半年間ブラブラして日本の良さを再発見。 運良く京都なので着物の染め屋へ就職。展示販売営業として日本中を飛び回る。 そうこうしている間に何故か、メラメラと「やる気」と「自信」が湧いてきて、今まで習得した技術と経験で自分でモノを作って販売する事を決意。 あっさりと染め屋を退職し、2002年ガラージをスタート。 一児の父。 ●中西陽子 1968/11/28 広島生まれ 京都芸術短期大学服飾デザインコース卒業後、大阪の婦人服アパレルメーカーへパターンナーとして就職。 約4年間勤務、その後フリーイラストレーターやフリーパターンナーの仕事をする。 なんとなく日本と違う環境を求めて永住するつもりでイギリスへ。 イギリスでは英語学校に行くかたわら住み込みアルバイトをしながら約3年間生活。 ビザの都合で余儀なく日本へ帰国。 その後、メラメラと「やる気」と「自信」が湧いてきて、今まで習得した技術をフルに活用し、自分でモノを作って販売する事を決意。 2002年にガラージをスタート。 一児の母。 http://www.2002garage.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼草木染手漉和紙「珠むし」 | |
![]() ![]() |
1999年 奈良県吉野町・和紙職人 福西弘行師に紙漉きを学ぶ。 2003年 独立後、「珠むし」として制作活動を開始。 自然のもつ「素」の良さを生かしたモノ作りを心がけています。 |
→参加者一覧へもどる | |
▼黒木泰等 | |
![]() ![]() |
1981年 京都府亀岡市に生まれる 2002年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 2003年 宗興研究科修了 原口卓士氏に師事 2006年 亀岡にて独立 |
→参加者一覧へもどる | |
▼工房 いろ絵や | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2000年 洋食器の上絵付けを始める 2005年 工房いろ絵や 活動開始 素地からの器作りを始める 2007年11月 初個展 2008年4月 個展 2008年11月 個展 その他、イベントなどで作品を展示 http://ko-bo-iroeya.ciao.jp/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼cocoro | |
![]() ![]() ![]() |
大阪中崎町という街でアトリエショップをやっています。 革バッグは独学で好きなものを自由にゆるゆる創っています。 ひとつひとつが個性を持ち存在感のあるバッグを目指しています。 http://shop-cocoro.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼ココロ麿 | |
![]() ![]() |
2005年よりウェブショップ「ココロ磨」を開く。 http://www.cocoroma.fuyu.gs/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼小畠曜子 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
美術講師後、七宝焼を使ったアクセサリーを制作。 遊びごころを失わないよう、写真によるポストカードや、はぎれを使った布小物も作っている。 |
→参加者一覧へもどる |