●第5回参加者(あ〜た) | |
※参加者の方々に書いていただいたものをそのまま掲載しています。
【ジャンル】 ★内容 ●プロフィールなど ◆つくるときのコンセプトやイメージなど |
|
▼糸編みアクセサリー itono brooch | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【アクセサリー】 ★ 手編みのブローチ、ピアス、イヤリング、ネックレス、ブレスレット、リング ● 京都精華大学デザイン学科を卒業 現在は京都各地の手づくり市などで出店 カラーオーダーによる制作、雑貨屋さんでの委託販売も行っています。 ◆ 色の楽しさ ちりばめて 糸の宝石が こころ弾ませる http://d.hatena.ne.jp/itononet/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼梅崎由起子 | |
![]() |
【染織】 ★ がま口、ストール、バッグ、タペストリーなど ● 奈良生まれ 1999年 京都市立芸術大学染織終了 藍染と出会って今年で18年目になります。 藍と通して色々な方と出会って世界が広がっていく事が何より楽しい日々。 また、卒業後は、奈良県大和郡山市箱本館「紺屋」にて藍の勉強をし、2011年独立。 現在は京都府木津に仕事場を持ち、日々色の美しさや布作りを楽しんでいます。 ◆ 金魚、水をテーマに布を染め、藍のある生活を提案します。藍の色は天然灰汁発酵建てで日々色の美しさを追求。 http://umeyukiko.exblog.jp/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼奥本工房 | |
![]() ![]() ![]() |
【陶】 ★ 白化粧の食器、花器など ● 昭和51年 鳥取県米子市に生まれる 平成15年 奥出雲陶芸研究所研修終了 平成17年 鳥取県米子市に開窯 全国のクラフトフェア等に参加 ◆ シンプルな器。ぬくもりのある器。やさしい器。 http://okumoto330.blog24.fc2.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼kiu | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【布もの】 ★ がまぐち、バッグ ● 滋賀を中心に企画展やイベントに出展しています。 びわ湖から唯一水の流れ出る瀬田川の自然を感じながらのものづくりをしています。 kiu「喜雨」とは、夏の日照り続きに降る恵みの雨のこと。 いそぎあしの毎日、手にとってもらって少しでもほっと笑顔になっていただけるようなものがつくれたらと思っています。 ◆ 色合わせを大切にしながらその時々に浮かぶイメージを縫ったり織ったりして素直にかたちにしています。 http://rumi.shiga-saku.net/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼GINNEZU | |
![]() ![]() ![]() |
【アクセサリー】 ★ 貝や天然石を組み合わせたシルバージュエリー 和風や動物、植物などのペンダント、ピアス、リング、ブローチ ● 昭和62年からジュエリー工房に弟子入りする。 ジュエリーメーカー商品の原型や一品物を手作りで製作する傍ら、自社オリジナル商品のデザイン、製作も担当。 長年ジュエリー職人として腕を磨く中、26歳で一級技能士の資格を取得。 2011年5月に独立。 「GINNEZU」として、主にシルバージュエリーの製作、販売活動を始める。 ◆ 季節を感じ、自然を楽しむ 手作りシルバージュエリー http://ginnezublog466.blog.fc2.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼草木染手漉和紙「珠むし」 | |
![]() ![]() |
【和紙】 ★ ポストカード、レターセット、メッセージカード、和紙小物など ● 1999年 吉野和紙職人、福西弘行師に紙漉きを学ぶ。 2003年 独立後、草木染手漉和紙「珠むし」で活動開始 以後、グループ展、参加。 ◆ 天の恵み、自然そのままの表情を生かしたモノ作り。原料の仕込みから総仕上げまで手作業で。心を込めて!! |
→参加者一覧へもどる | |
▼glass studio be | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【ガラス】 ★ アクセサリー、ボールペン、アクセサリー用のオブジェ ● 幼い頃からものづくり(工作)が好きで、何時の間にかガラス制作に魅了され、気がつけば奈良にて、自身のアトリエとショップを設け制作活動をしております。 ランプワークという技法(酸素バーナーでガラスを溶かして制作する)で、主にBorosilicate(彩色美色で、硬質性)透明度の高いガラス素材を使用し、機能美や個性を試行錯誤しながら作品づくりをしています。 ◆ 光を集めて輝く本来ガラスが持つ美しさ、透明さ、あたたかさを大切に、個性と創意工夫とを心がけています。 http://glass-be.com |
→参加者一覧へもどる | |
▼crimp | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【染織・ホームスパン】 ★ マフラー、ブランケット、ネックウォーマー、ハンドウォーマーなど ● 1997年 ホームスパンに出会う。 2000年より 森由美子先生主催森工房にて学ぶ。 羊のふわふわと包容力に魅せられ、羊毛を洗い、染め、糸へと紡ぎ、布を織る、1つ1つの工程を楽しみながら末永く愛される布づくりを目指しています。 2001年より スピニングウィールグループ展参加。(以後2年に1度) 2008年より クラフトフェアや手づくり市に参加。 2011年11月 『羊毛から紡ぎ生まれた布たち』初の個展を開催 ◆ 色と色の重なりに想いをめぐらせ空気も一緒に織り込んだ柔らかくてぬくもりのある優しい布を織っています。 http://crimp.petit.cc/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼健一自然農園 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【食】 ★ お茶など ● 奈良の北東部大和高原でお茶づくりと、大和郡山で麦・大豆を育て、筒井で自然茶カフェをしております。 2001年5月に伊川健一が荒れた茶畑と出会った事からスタートした当自然農園は、自然に沿った誇りある仕事を産み出す事と、永続可能で幸福度の高い暮らしとコミュニティーを創り出す事をモットーに、スタッフ、研修生、地元の民、お客様、販売者の方と共に歩んでおります。 12年目を迎えて畑は5haになり、メンバーも10人を超えました。 山仕事に炭焼、農体験ツアーにLive活動、多岐に渡るシーンで躍動してゆきたく想っています。 ◆ 自然界が人に与えようとしてくれているめぐみを、出来るだけそのまんま、お届けする・・・そんなお茶づくり http://www.kencha.jp |
→参加者一覧へもどる | |
▼sometae | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【染織】 ★ 手ぬぐい、風呂敷 ● sometae 近藤妙子 京都芸術短期大学洋画コース卒業 浸染や捺染の染工場で、配色や調色、デザインの仕事に携わる。 型染めのおもしろさを知り、自分で手ぬぐいを作りはじめ、現在に至る。 風呂敷専門店「mashu」の風呂敷のデザインを数点担当。(ひょうたん、六角、すずらん、扇子、招福) 現在、京都の百万遍、上賀茂、下鴨神社の手づくり市に不定期で出店しております。 お取扱い頂いているお店 sabon(奈良・高畑町) kara‐s(京都・cocon烏丸3F) ◆ くらしの中で、ふと気分が柔らいだり、おもしろいと感じてもらえるような柄や色を心がけて布を染めています。 http://sometae.blog.fc2.com/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼チーズケーキ専門店 テントン | |
![]() ![]() ![]() ![]() ※当日お越しの方へお願い※ 保冷バックなどをお持ちの方は、ご持参下さい。 (お持ち帰り時間が長時間の方は特にご協力お願いします。) |
【食】 ★ チーズケーキ ● テントンは2005年に、山そのものが御神体である三輪山を望む歴史ある町桜井に誕生したチーズケーキを専門とした小さなケーキ工房です。 店舗は持たず、製造工房のみで、配送販売とイベントでの出張販売を主に営業しております。 チーズケーキ好きが高じて作り始めたチーズケーキを、より多くの皆さまに食べていただきたいという小さな思いが、テントンを始めるきっかけとなりました。 定番でお作りしているチーズケーキは一種類のみですが、7年の歳月を経た、今も尚、進化しています。 ◆ シンプルがゆえに吟味した素材のバランスと手作業による丁寧な製法が味や食感の大事な要素になっています。 http://www.eonet.ne.jp/~ten-ton http://www.facebook.com/tenton.jp http://tentonblog.exblog.jp/ |
→参加者一覧へもどる | |
▼te-no-hira | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【陶】 ★ 手びねりの器・雑貨 ● 1977 滋賀県に生まれる 1999 陶芸に出会う 2003 te-no-hiraとして活動を始める 以後、ときどき展覧会、ときどきクラフトのイベント ゆっくりと続けています。 ◆ 手のなかの大切なもの・モノツクル手を動かす時間、te-no-hiraの名前にはそんな意味を込めました。 http://casket.exblog.jp |
→参加者一覧へもどる |