| 2020年2月6日 | ◆ご好評のマスクチャーム再び登場!! 
 お待たせいたしました。
 
 藍染めされたフリンジ付きのマスクチャーム再び登場しました。
 
 
 1.jpg) 
 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
 
 
 
 
 | 
          
            | 2020年12月26日 | ◆箱本館「紺屋」の体験動画ができました◆ 
 体験に来られる前の参考によろしければご覧ください。
 
 藍建て動画(日本語)https://youtu.be/_lz5ZaeeJYM
 藍建て動画(英語)https://youtu.be/BP75xw1IptY
 夾纈(きょうけち)・纐纈(こうけち)藍染め体験紹介動画(日本語)https://youtu.be/0HF7rDUiyzQ
 夾纈(きょうけち)・纐纈(こうけち)藍染め体験紹介動画(英語)https://youtu.be/a_l-BrQKdI4
 大人の﨟纈(ろうけち)体験紹介動画https://youtu.be/UQSiI8mERGw
 皆様も機会があれば体験してみませんか。
 
 
 
 | 
          
            | 2020年12月19日 | ◆箱本館「紺屋」オリジナルマスクとマスクチャームが新登場!! 
 お待たせいたしました。
 﨟纈染めで一枚づつ丁寧にデザインされたオリジナルマスクと
 藍染めされたフリンジ付きのマスクチャームが登場しました。
 
 
 1.jpg)  1.jpg) 
 
 他にも色々な雑貨達が続々と並び始めております。
 
 
 1.jpg) 1.jpg)   
 お近くにお越しの際は是非ぶらっとお越しください。お待ちしております。
 
 
 
 
 | 
          
            | 2020年11月14日 | ◆箱本館「紺屋」にクリスマスがやってきました。。。 
 「鈴木工務店」さんと「大和郡山の城と金魚と箱本館「紺屋」の仲コンシェルジュ」の
 最高コラボにより大和郡山市観光協会横にあった木が変身しました。
 
 皆様も機会があれば是非覗きにきませんか。。。
 
 
 
 | 
          
            | 2020年11月9日 | ◆11月14日、15日は「関西文化の日」です。 
 「関西文化の日」とは
 関西の文化をもっと知っていただくため関西一円の文化施設,約630施設が入館無料でご利用いただける日です。
 箱本館「紺屋」もこれまでは入館無料にて参加しておりました。
 今回は、7月1日から箱本館「紺屋」は入館無料となりましたので、
 先着30名様に限り絵付けのポイを楽しんで帰って下さい。
 
 ぜひこの機会にお越しください。
 
 「関西文化の日」参加施設やスケジュールはこちら
 
 
 | 
          
            | 2020年11月1日 | ◆絹糸ランプシェード体験の開催と申込について 
 繭からの「糸引き」を体験してみませんか?
 蚕の繭から絹糸を引き出し、黒竹の枠に巻き付け藍で染めます。
 藍と光の世界をお楽しみください。
 (素材:黒竹ランプシェード、繭)
 
 
 
    
 この講座は奈良芸術短期大学染織コースの外村達彦先生をお招きし開催します。
 貴重なこの機会にぜひお越しください。
 
 〇開催日:12月6日(日)
 〇時間:10:00~15:00(途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:5人(中学生以上対象)
 〇費用:2,600円
 ※照明器具(電球等)は体験料に含まれておりません。必要な方は受付時にお伝えください。
 〇予約開始日:11月5日(木)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※作業工程上熱湯を使用します。乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。)
 
 | 
          
            | 2020年10月15日 | ◆11月23日(月・祝)開催予定 藍と黄蘗の重ね染め講座の申込について 
 ―藍と黄蘗(きはだ)が奏でるハーモニー―
 藍色と黄色を重ねることで緑が出現!!
 重ね染めが奏でる色のハーモニーを絹の
 ストールにしてみませんか
 
 
  
 
 (素材:絹170㎝×43cm  1枚)
 
 〇開催日:11月23日(月・祝)
 〇時間:10:00~15:00  *途中昼休憩1時間あり。
 〇定員:5人(高校生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:4,000円
 〇予約開始日:10月21日(水)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止、延期等となる場合があります。
 
 
 | 
          
            | 2020年10月15日 | ◆11月14日(土)開催予定 藍で包む講座の申込について 
 《包む》ことを主に模様をデザインし、
 シルクロードによってもたらされた
 﨟纈(ロウケチ)で模様を布に描き藍で
 染めましょう
 
 (素材:綿75cm×75cm 風呂敷)
 
 
  
 
 〇開催日:11月14日(土)
 〇時間:10:00~15:00  *途中昼休憩1時間あり。
 〇定員:5人(高校生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,200円
 〇予約開始日:10月21日(水)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止、延期等となる場合があります。
 
 
 | 
          
            | 2020年9月16日 | ◆10月4日(日)開催予定 お花のリース体験講座の申込について 
  
 藍で染めた布から花飾りを作りリースに飾り付けます。
 かわいいリースをお部屋にかざりませんか。
 〇開催日:10月4日(日)
 〇時間:10:00~15:00  *途中昼休憩1時間あり。
 〇定員:5人(中学生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,100円
 〇予約開始日:9月20日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止、延期等となる場合があります。
 
 
 | 
          
            | 2020年9月16日 | ◆箱本館「紺屋」藍染め体験再開のお知らせ
 
 2020年9月16日(水) 藍染め体験の再開させていただきます。
 
 ご予約(お電話)お待ちしております。
 
 〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止延期等となる場合があります
 
 | 
          
            | 2020年9月2日 | ◆箱本館「紺屋」藍染め体験中止延長のお知らせ
 
 期間:2020年8月7日(金)~2020年9月15日(火)
 
 藍染め体験を中止延長とさせていただきます。
 
 
 箱本館「紺屋」の施設は開館しておりますので
 おくつろぎにいらしてください。お待ちしております。
 
 
 
 | 
          
            | 2020年8月15日 | ◆9月22日(火・祝)開催予定 金泥(きんでい)体験講座の申込について 
 
  
 
 藍で和紙を染めて金銀泥で正倉院文様や経典見返絵の図様を描く。
 古代の人々が愛でた藍と金銀の輝きの組み合わせを体感しましょう。
 (素材:和紙A4サイズ)
 
 〇開催日:9月22日(火・祝)
 〇時間:10:00~15:00  *途中昼休憩1時間あり。
 〇定員:6人(中学生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:4,100円
 〇予約開始日:8月19日(水)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止、延期等となる場合があります。
 
 
 | 
          
            | 2020年8月7日 | ◆箱本館「紺屋」藍染め体験中止のお知らせ
 
 期間:2020年8月7日(金)~2020年8月31日(月)
 
 藍染め体験を中止とさせていただきます。
 
 
 箱本館「紺屋」の施設は開館しておりますので
 くつろぎにいらしてください。お待ちしております。
 
 
 
 | 
          
            | 2020年7月22日 | ◆くつろぎ処和気藍々と大和郡山産の金魚がオープンしました。
  
 期間:2020年7月21日(木)~
 
 ご近所の方から遠方の方までお気軽にお越しください。
 先着5名様までレジンコースターもプレゼント中です。
  
 レジンのコースタプレゼントは7月31日をもって終了しました。
 
 スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。
  
 
 | 
          
            | 2020年7月15日 | ◆8月2日・9月5日開催「生葉染めストールイベント」申込について 
 
  
 醗酵建ての藍とは一味違う色「ターキスブルー」
 箱本館の畑で育てている藍の葉から染料を作り、暑い夏にピッタリの軽やかな絹のストールを染めましょう
 (素材:シルクストール) サイズ:①35㎝×135㎝ ②70㎝×180㎝
 〇開催日:①8月2日(日)、9月5日(土)
 〇時間:13:00~15:30
 〇定員:各日5人(中学生以上対象)
 〇費用:①2,500円 ②3,700円
 〇予約開始日:7月21日(火)9:00から電話予約受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いしま
 す。
 ※晴天時以外は中止となります。
 〇ストールサイズの①と②はそれぞれの番号の日程と費用になります。
 〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止延期等となる場合があります
 
 | 
          
            | 2020年7月1日 | ◆7月25日・26日開催「子ども染織教室イベント」申込について 
 
    
 夏の体験学習はこれで決まり!
 染色と機織り体験両方ができる盛りだくさんな2日間!一緒に楽しく学びましょう!
 〇開催日:7月25日(土)・26日(日)計2日間
 〇時間:10:00~16:00 ※途中昼休憩1時間あり
 〇定員:6人(小学5,6年生で2日間通して来られる方対象)
 ※作業でデザインカッターを使用します。
 〇費用:4,000円(入館料が無料となりましたので4000円になります)
 〇予約開始日:7月7日(火)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※この教室では、藍染の技法だけでなく、創造力や達成感なども大切にしたいと考えています。そのために作業はお子様たちだけで行います。保護者の方の同席はご遠慮願います。ご理解のほどお願いいたします。
 〇制作作品
 ・ハンカチ絞り染め(1枚)
 ・トートバッグにステンシル(1個)
 ・糸を藍染めして機織り、コースター制作(2枚)
 〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止延期等となる場合があります
 
 | 
          
            | 2020年6月27日 | ◆箱本館「紺屋」入館無料のお知らせ
 
 期間:2020年7月1日(水)~
 
 箱本館「紺屋」が7月1日より入館無料となります。
 
 ご近所の方から遠方の方までお気軽にお越しください。
 
 また、金魚コレクションの展示も新たになりましたので
 スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。
 
 
 | 
          
            | 2020年6月27日 | ◆箱本館「紺屋」開館のお知らせ
 
 
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、箱本館「紺屋」を一部利用制限をしておりましたが、
 7月1日(水)より
 体験も始めますのでよろしくお願い致します。
 
 入館の際に守って頂きたい約束ごとは
 
 
 ①.必ずマスクを着用ください。
 ※職員もマスクを着用の上、対応させていただきます。
  ②.手指の消毒をお願い致します。
              ③.団体で入館して頂いた際には代表者様の連絡先をお聞き致します。  ④.館内の見学に際しては、ソーシャルディスタンス(身体的距離を   2m以上)の確保に努めてください。  ⑤.発熱や風邪、嗅覚・味覚障がい等、新型コロナウイルスの諸症状があ   る方は、入館をお控えください。 
 
 来館を検討されている皆さまには、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 | 
          
            | 2020年5月28日 | ◆箱本館「紺屋」開館のお知らせ
 
 
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、箱本館「紺屋」を臨時休館しておりましたが、6月2日(火)より営業を再開致します。 
 開館に際しては、下記の通り一部利用制限を設けさせていただきます。
 
 
 【開館再開】:令和2年6月2日(火)より 
 【入館条件】 ①.入館に際しては、必ずマスクを着用ください。 ※職員もマスクを着   用の上、対応させていただきます。
  ②.入館に際しては、混雑を避けるため、人数制限をおこなう場合があり   ます。      ③.入館に際しては、手指の消毒をお願い致します。  ④.入館に際しては、感染経路特定のため(来館者の)連絡先をお聞き致   します。  ⑤.館内の見学に際しては、ソーシャルディスタンス(身体的距離を   2m以上)の確保に努めてください。  ⑥.発熱や風邪、嗅覚・味覚障がい等、新型コロナウイルスの諸症状があ   る方は、入館をお控えください。  ⑦.当面の間、館内の説明案内や工房での藍染め体験は中止させてい   ただきます。  ⑧.当面の間、入館は奈良県内在住の方に限定させていただきます。   来館を検討されている皆さまには、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 | 
          
            | 2020年4月28日 | ◆箱本館「紺屋」休館延長のお知らせ
 
 期間:2020年4月13日(月)~6月1日(月)
 
 コロナウイルス感染拡大防止のため休館とさせていただきます。
 ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力お願い致します。
 期間が延長される場合がありますが、ご了承ください。
 
 
 それに伴い、日傘イベントと体験も中止となりましたので
 ご理解ご協力よろしくお願い致します。
 
 
 
 | 
          
            | 2020年4月15日 | ◆日傘イベント開催と予約について      中止になりました。 
 
    
 白と紺のコントラストを生かして世界に一つの日傘にチャレンジ!
 ~シルクロードによってもたらされた蠟纈(ロウケチ)で模様を描き藍で染めましょう~
 〇開催日:5/24(日))
 〇時間:10:00~15:00
 〇定員:5人(高校生以上)
 〇費用:9,200円
 〇予約開始日:5/9(土) 9:00より電話予約受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止延期等となる場合があります
 
 | 
          
            | 2020年4月10日 | ◆箱本館「紺屋」休館のお知らせ
 
 期間:2020年4月13日(月)~5月8日(金)
 
 コロナウイルス感染拡大防止のため休館とさせていただきます。
 ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力お願い致します。
 期間が延長される場合がありますが、ご了承ください。
 
 ご理解ご協力よろしくお願い致します。
 
 
 | 
          
            | 2020年4月4日 | ◆藍染め体験中止期間延長のお知らせ
 
 期間:2020年3月4日(水)~5月8日(金)
 
 コロナウイルス感染拡大防止のため藍染め体験の中止を期間延長とさせていただきます。
 ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力お願い致します。
 期間が延長される場合がありますが、ご了承ください。
 
 それに伴い、こいのぼり作り体験も中止となりましたので
 ご理解ご協力よろしくお願い致します。
 
 
 
 
 | 
          
            | 2020年3月24日 | ◆藍染め体験中止期間延長のお知らせ
 
 期間:2020年3月4日(水)~4月12日
 
 コロナウイルス感染拡大防止のため藍染め体験の中止を期間延長とさせていただきます。
 ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力お願い致します。
 期間が延長される場合がありますが、ご了承ください。
 
 
 | 
          
            | 2020年3月15日 | ◆こいのぼり作り        イベント中止になりました。 
 
  
 世界に一つだけの「こいのぼり」を
 みんなで楽しく作りませんか?
 鯉形の布に洗濯バサミや輪ゴムを使って模様をつけ
 藍染めします。
 
 〇開催日:4月26日(日)
 〇時間:10時~15時(途中1時間昼休憩あり)
 〇定員:10人
 〇対象:新小学2~6年生
 ※小学生のみの参加、保護者の付き添いは無しの体験になります。
 〇費用:2,300円
 〇予約開始日:4月4日(土)9:00から電話予約受付開始
 ※先着順。1コール1人分のみ予約可
 〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催が中止延期等となる場合があります。
 | 
          
            | 2020年3月15日 | ◆お城まつり関連イベント 中止のおしらせ 
 期間:2020年3月24日~4月7日
 コロナウイルス感染拡大防止のためお城まつりが中止となりました。
 それに伴い箱本館「紺屋」のお城まつり関連無料イベントも中止とさせていただきます。
 
 
 
 | 
          
            | 2020年3月4日 | ◆藍染め体験中止のお知らせ
 
 期間:2020年3月4日(水)~3月31日(火)
 
 コロナウイルス感染拡大防止のため藍染め体験を中止とさせていただきます。
 期間が延長される場合がありますが、ご了承ください。
 
 
 | 
          
            | 2020年2月29日 | ◆第九回大和な雛まつり開催期間中 箱本館「紺屋」入館無料
 
 開催日:2020年2月22日(土)~3月3日(火)
 開催地:大和郡山市 旧市街地周辺(柳町・堺町商店街周辺、近鉄郡山・JR郡山周辺など)
 
 旧城下町一帯の寺社・町家・店舗などでいろいろな雛飾りをご覧いただけます。
 箱本館「紺屋」は吊るし雛と雛飾りが飾られています。
 期間中入館無料でご覧いただけます。
 ぜひお越しください。
 
 大和郡山市観光協会・開催のご案内
 http://www.yamato-koriyama.com/spotlight/hina%20top.htm
 
 
 
 | 
          
            | 2020年2月24日 | ◆新製品のお知らせ 
 
      
 箱本館「紺屋」では無料休憩所にて藍染め製品の販売を行っております。
 ブレスレットと日傘が新登場しました。
 お近くに来られた際にはぜひお立ち寄りください
 
 
 | 
          
            | 2020年2月1日 | ◆藍の種をプレゼント 
 
  
 当館で収穫した藍(タデアイ)の種を差し上げます。
 春に種まきして、夏には生葉染めができます。
 ※育て方・染め方のテキスト付
 
 配布期間:2020/2/1~ 無くなり次第終了
 
 ◇箱本館で受取り希望の方
 お越しいただいた際受付にてお申しつけください。
 その場でお分けします。
 
 ◇郵送ご希望の方(送料お客様負担)
 84円切手を貼った返信用の定型封筒に送付先を明記の上、下記住所までお送りください。
 
 〒639-1148
 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
 箱本館「紺屋」 藍の種プレゼント 係
 
 
 | 
          
            | 2019年10月1日 | ◆新製品のお知らせ 
 
    
 
 箱本館「紺屋」では無料休憩所にて藍染め製品の販売を行っております。 ティッシュケースカバーと幸せを呼ぶフクロウが新登場しました。
 お近くに来られた際にはぜひお立ち寄りください
 
 
 | 
          
            | 2019年11月9日 | ◆11月16日、17日は「関西文化の日」のため入館無料です 「関西文化の日」とは
 関西の文化をもっと知っていただくため関西一円の文化施設,約630施設が入館無料でご利用いただける日です。
 箱本館「紺屋」も16日(土)、17日(日)入館無料となっております。
 ぜひこの機会にお越しください。
 
 「関西文化の日」参加施設やスケジュールはこちら
 
 
 | 
          
            | 2019年11月1日 | ◆12月1日開催「絹糸ランプシェード体験」イベントの開催と申込について 
 
    
 繭からの「糸引き」を体験してみませんか?
 蚕の繭から糸を引き出し、黒竹の枠に巻き付けて藍で染めます。
 藍と光の世界をお楽しみください。
 (素材:黒竹ランプシェード、繭)
 
 この講座は奈良芸術短期大学染織コースの外村達彦先生をお招きし開催します。
 貴重なこの機会にぜひお越しください。
 
 〇開催日:12月1日(日)
 〇日時:10:00~15:00(途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:10人(中学生以上対象)
 〇費用:2,900円
 ※照明器具(電球等)は体験料に含まれておりません。
 必要な方は受付時にお伝えください。
 〇予約開始日:11月9日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※作業工程上熱湯を使用します。乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 
 
 | 
          
            | 2019年10月11日 | ◆10月22日は入館無料です 
 令和元年10月22日に即位礼正殿の儀が挙行されるにあたり、この慶祝事業の一環として箱本館「紺屋」を無料公開します。
 この機会にぜひご来館ください。
 
 
 | 
          
            | 2019年9月15日 | ◆10月27日(日)開催予定 金泥(きんでい)体験講座の申込について 
 
  
 
 藍で染めた和紙に正倉院宝物にみられる花鳥の文様を金色で描きます。
 古代の人々が愛でた藍と金の組み合わせを体感しましょう。
 (素材:和紙A4サイズ)
 
 〇開催日:10月27日(日)
 〇時間:10:00~15:00  *途中昼休憩1時間あり。
 〇定員:10人(中学生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,400円
 〇予約開始日:9月28日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 
 
 | 
          
            | 2019年10月1日 | ◆新制品のお知らせ 
 
      
 
 箱本館「紺屋」では無料休憩所にて藍染め製品の販売を行っております。 きはだと藍・生葉(なまば)・きはだと生葉(なまば)のそれぞれに絹で作られた髪飾りが新登場しました。きはだ染めとは木の皮を煮て染めています。
 お近くに来られた際にはぜひお立ち寄りください
 生葉(なまば)染めとは、タデ藍(藍染めの発酵前の葉)を揉んで染料にし染めています。
 
 
 | 
          
            | 2019年8月1日 | ◆9月7日(土)・21(土)・28(土)開催予定「紡ぐ・染める・織る」講座の申込について 
 
      
 綿花から糸を紡いで藍で染めて、木枠を使って織ります。
 糸づくりから染め・織までの工程を体験してみませんか。
 
 開催日:9月7日(土)・21日(土)・28日(土)
 時間:10:00~15:00(途中1時間の昼休憩あり)
 定員:10人(対象:中学生以上で3日間通して参加できる人)
 費用:4,500円
 予約開始日:8月10日(土)9:00から電話予約受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 
 
 | 
          
            | 2019年7月13日 | ◆7月6日→7月13日へ延期開催予定「生葉染め」イベントは中止になりました 
 7月6日(土)から13日へ天候不良の為延期での開催予定でした、生葉染めイベントは、今回も天候不良の為、中止とさせていただきます。
 
 | 
          
            | 2019年7月6日 | ◆7月6日開催予定「生葉染め」イベントは延期になりました 
 7月6日(土)開催予定の生葉染めイベントは、天候不良の為、7月13日(土)に延期とさせていただきます。
 ※13日(土)も天候不良の場合は中止になります。
 
 | 
          
            | 2019年6月30日 | ◆8月3日開催予定「親子図工教室」イベント申込について 
 
    
 親子で藍染めを使った夏休みの思い出の品を作りましょう。
 
 日時:①「写真立て」    10:00~12:30
 ②「ポイのモビール」 13:30~16:00
 
 定員:①②各5組ずつ(親1人・子ども1人)※子どもは小学生対象
 費用:①1,300円 ②900円
 予約開始日:7月20日(土)9時から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1組分予約可
 
 
 | 
          
            | 2019年6月21日 | ◆8月25日開催予定「生葉染め」イベント申込について 
 定員に達しました。
 ※7月6日(土)の「生葉染め」は若干名空きがございます。
 
 | 
          
            | 2019年6月12日 | ◆7月30日・31日開催「子ども染織教室イベント」申込について 
 
    
 夏休みの体験学習はこれで決まり!
 染色と機織り体験両方ができる盛りだくさんな2日間!一緒に楽しく学びましょう!
 〇開催日:7月30日(火)・31日(水)計2日間
 〇時間:10:00~16:00 ※途中昼休憩1時間あり
 〇定員:6人(小学5,6年生で2日間通して来られる方対象)
 ※作業でデザインカッターを使用します。
 〇費用:4,100円
 〇予約開始日:6月29日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※この教室では、藍染の技法だけでなく、創造力や達成感なども大切にしたいと考えています。そのために作業はお子様たちだけで行います。保護者の方の同席はご遠慮願います。ご理解のほどお願いいたします。
 〇制作作品
 ・ハンカチ絞り染め(1枚)
 ・トートバッグにステンシル(1個)
 ・糸を藍染めして機織り、コースター制作(2枚)
 
 
 | 
          
            | 2019年5月30日 | ◆7月6日・8月25日開催「生葉染めストールイベント」申込について 
 
  
 醗酵建ての藍とは一味違う色「ターキスブルー」
 箱本館の畑で育てている藍の葉から染料を作り、暑い夏にピッタリの軽やかな絹のストールを染めましょう
 (素材:シルクストール)
 〇開催日:7月6日(土)、8月25日(日)
 〇時間:13:00~15:30
 〇定員:各日7人(中学生以上対象)
 〇費用:2,300円
 〇予約開始日:6月15日(土)9:00から電話予約受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いしま
 す。
 
 
 | 
          
            | 2019年5月30日 | ◆6月30日開催「藍と黄蘗の重ね染め」イベント申込について 
 
  
 ~藍と黄蘗(きはだ)が奏でるハーモニー~
 藍色と黄色を重ねることで緑が出現!!
 重ね染めが奏でる色のハーモニーを絹のストールにしてみませんか?
 
 〇開催日:6月30日(日)
 〇時間:10:00~15:00(途中1時間の昼休憩あり)
 〇定員:7人(高校生以上)
 〇費用:4,600円
 〇予約開始日:6月8日(土)9:00より電話受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いしま
 す。
 
 | 
          
            | 2019年5月15日 | ◆5月25日開催「日傘作り」イベント申込について 
 定員に達しました。
 ありがとうございました。
 
 | 
          
            | 2019年5月2日 | ◆藍染めブックカバー講座 開催と予約について 
 
  
 あなたの愛読書に、素敵なブックカバーを作りましょう。
 ロウや絞りで模様をつくり、藍染めのブックカバー(文庫本サイズ)をミシンで仕上げます。
 
 〇開催日:6/8(土)
 〇時間:10:00~15:00
 〇定員:6人(高校生以上)
 〇費用:2,400円
 〇予約開始日:5/11(土) 9:00より電話予約受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 
 | 
          
            | 2019年4月13日 | ◆日傘イベント開催と予約について 
 
    
 白と紺のコントラストを生かして世界に一つの日傘にチャレンジ!
 ~シルクロードによってもたらされた蠟纈(ロウケチ)で模様を描き藍で染めましょう~
 〇開催日:5/25(土)
 〇時間:10:00~15:00
 〇定員:5人(高校生以上)
 〇費用:9,200円
 〇予約開始日:4/27(土) 9:00より電話予約受付開始
 ※先着順
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 
 | 
          
            | 2019年4月12日 | ◆藍の種配布について ご好評につき配布終了いたしました。
 ※来年も配布予定です
 | 
          
            | 2019年3月16日 | ◆こいのぼり作り 
 
  
 世界に一つだけの「こいのぼり」を
 みんなで楽しく作りませんか?
 鯉形の布に洗濯バサミや輪ゴムを使って模様をつけ
 藍染めします。
 
 〇開催日:4月21日(日)
 〇時間:10時~15時(途中1時間昼休憩あり)
 〇定員:10人
 〇対象:新小学2~6年生
 ※小学生のみの参加、保護者の付き添いは無しの体験になります。
 〇費用:2,300円
 〇予約開始日:4月2日(火)9:00から電話予約受付開始
 ※先着順。1コール1人分のみ予約可
 
 | 
          
            | 2019年3月8日 | ◆お城まつり関連イベント 無料藍染体験 「藍染Fishing」 
 
  
 金魚の形の布を藍染液に垂らし入れて染めることで、自分だけの金魚を作ります。
 
 〇開催日:3/24(日)、3/30(土)、4/4(木)、4/7(日)
 〇時間:各日①10:30~12:00 ②14:00~15:30
 ※(所要時間15分)
 〇定員:各回30人(当日先着順)
 ※体験は一人一つ
 
 ◇お城まつり期間中3/24(日)~4/7(日)は入館無料です。
 
 
 | 
          
            | 2019年2月22日 | ◆第八回大和な雛まつり開催期間中 箱本館「紺屋」入館無料 
 開催日:2019年2月23日(土)~3月3日(日)
 開催地:大和郡山市 旧市街地周辺(柳町・堺町商店街周辺、近鉄郡山・JR郡山周辺など)
 
 旧城下町一帯の寺社・町家・店舗などでいろいろな雛飾りをご覧いただけます。
 箱本館「紺屋」は吊るし雛と雛飾りが飾られています。
 期間中入館無料でご覧いただけます。
 ぜひお越しください。
 
 大和郡山市観光協会・開催のご案内
 http://www.yamato-koriyama.com/spotlight/hina%20top.htm
 
 
 | 
          
            | 2019年2月1日 | ◆藍の種をプレゼント 
 
  
 当館で収穫した藍(タデアイ)の種を差し上げます。
 春に種まきして、夏には生葉染めができます。
 ※育て方・染め方のテキスト付
 
 配布期間:2019/2/1~ 無くなり次第終了
 
 ◇箱本館で受取り希望の方
 お越しいただいた際受付にてお申しつけください。
 その場でお分けします。
 
 ◇郵送ご希望の方(送料お客様負担)
 82円切手を貼った返信用の定型封筒に送付先を明記の上、下記住所までお送りください。
 
 〒639-1148
 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
 箱本館「紺屋」 藍の種プレゼント 係
 
 
 | 
          
            | 2019年1月10日 | ◆「きんぎょクッション作り体験」の開催と申込について 
 
    あなたのお部屋をキュートな金魚型のクッションで、癒しの空間に。ロウで模様を描き、藍染めの金魚型クッションを作りましょう。
 大1個(縦41㎝×横30㎝)又は小2個(縦23㎝×横15㎝)のどちらか選んで製作していただきます。
 
 〇開催日:2月9日(土)
 〇時間:10:00~15:00(途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:6人(中学生以上対象)
 〇費用:3,200円
 〇予約開始日:1月19日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※作業工程上熱湯を使用します。乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 
 
 | 
          
            | 2018年11月14日 | ◆11月17日、18日は「関西文化の日」のため入館無料です 「関西文化の日」とは
 関西の文化をもっと知っていただくため関西一円の文化施設,約690施設が入館無料でご利用いただける日です。
 箱本館「紺屋」も17日(土)、18日(日)入館無料となっております。
 ぜひこの機会にお越しください。
 
 「関西文化の日」参加施設やスケジュールはこちら
 
 
 | 
          
            | 2018年10月20日 | ◆11月11日開催「絹糸ランプシェード体験」イベントについて 
 定員に達しました。ありがとうございました。
 
 
 | 
          
            | 2018年10月14日 | ◆11月17日開催「クリスマス飾り作り体験」イベントの開催と申込について 
 
    
 藍のロウ染めによるオリジナル飾りを作りましょう。
 今年のクリスマスは自分で作った飾りで楽しみましょう。
 (サイズ:外形21㎝、17cm)2個セット
 
 〇開催日:11月17日(土)
 〇日時:10:00~15:00(途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:5人(高校生以上対象)
 〇費用:3,700円
 〇予約開始日:10月27日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※作業工程上熱湯を使用します。乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 
 
 | 
          
            | 2018年9月30日 | ◆11月11日開催「絹糸ランプシェード体験」イベントの開催と申込について 
 
  
 繭からの「糸引き」を体験してみませんか?
 蚕の繭から糸を引き出し、黒竹の枠に巻き付けて藍で染めます。
 藍と光の世界をお楽しみください。
 (素材:黒竹ランプシェード、繭)
 
 この講座は奈良芸術短期大学染織コースの外村達彦先生をお招きし開催します。
 貴重なこの機会にぜひお越しください。
 
 〇開催日:11月11日(日)
 〇日時:10:00~15:00(途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:10人(中学生以上対象)
 〇費用:2,900円
 ※照明器具(電球等)は体験料に含まれておりません。
 必要な方は受付時にお伝えください。
 〇予約開始日:10月13日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※作業工程上熱湯を使用します。乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 
 
 | 
          
            | 2018年9月24日 | ◆通常体験のアイテム追加について 
 10月2日(火)より、通常体験のアイテムに「ストール」を追加いたします。
 サイズ:巾35㎝×長さ135㎝、素材:綿ローン
 料金:1,500円 ※入館料別途
 | 
          
            | 2018年9月14日 | ◆10月6日・20日開催 「紡ぐ・染める・織る」イベントの申込について 
 綿花から糸を紡いで藍で染めて木枠を使って織ります。
 糸作りから染め・織りまでの工程を体験してみませんか?
 
 〇開催日:10月6日(土)・20日(土)
 〇時間:10:00~15:00 (途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:10人(中学生以上で2日間とも参加できる方)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,200円
 〇予約開始日:9月22日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※完成品及び、使用した材料はお持ち帰りいただけます。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2018年8月28日 | ◆9月8日開催朱印帳作りイベント、キャンセル枠募集について 
 9月8日(土)開催の朱印帳作りイベントの「絞り染め」の枠にキャンセルが1名出ました。
 お申込、お待ちしております。
 
 | 
          
            | 2018年8月22日 | ◆8月26日開催生葉ストール染めイベントついて 
 定員に達しました。ありがとうございました。
 
 | 
          
            | 2018年8月17日 | ◆8月26日開催生葉ストール染めイベント、キャンセル枠募集について 
 8月26日開催の生葉ストール染めイベントに1名キャンセルが出ましたので募集させて頂きます。ご応募お待ちしております。
 
 | 
          
            | 2018年8月1日 | ◆9月24日開催「金泥体験講座」イベントの申込について 
 藍で染めた和紙に正倉院宝物にみられる花鳥の文様を金色で描きます。
 古代の人々が愛でた藍と金の輝きの組み合わせを体感しましょう。
 
 〇開催日:9月29日(土)
 〇時間:10:00~15:00 ※途中1時間昼休憩あり。
 〇定員:10人(中学生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,300円
 〇予約開始日:8月11日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2018年8月1日 | ◆9月8日開催「朱印帳作りイベント」申込について 
 ご好評につき定員となりました。
 ありがとうございました。
 | 
          
            | 2018年7月15日 | ◆9月8日(土) 「朱印帳作り」イベント 開催と申込について 
 この秋は世界に一つだけの「朱印帳」を持って、寺社巡り!
 ロウや絞りで模様を作り、藍染め表紙の朱印帳に仕立てます。
 
 〇開催日:9月8日(土)13:00~16:00
 〇定員:10人(高校生以上)
 ロウ染め:5人、絞り染め:5人
 〇費用:2,700円
 〇申込:7月21日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2018年7月7日 | ◆キャンセル枠 2名 募集 7月14日(土)に延期となりました、「生葉染めストールイベント」に2名空きがあります。
 申込、お待ちしております。
 | 
          
            | 2018年7月7日 | ◆本日、7月7日(土)開催予定の生葉ストール染めイベントは、雨天のため、7月14日(土)に延期とさせていただきます。 | 
          
            | 2018年7月1日 | ◆7月7日(土)開催生葉ストール染めイベント、キャンセル枠再募集について 7月7日(土)開催の生葉ストール染めイベントに1名キャンセルが出ましたので再募集させて頂きます。ご応募お待ちしております。
 | 
          
            | 2018年6月15日 | ◆7月26日~27日(2日間)開催 子ども染織教室イベント開催と申込について 
 夏休みの体験学習はこれで決まり!
 染色と機織り体験両方ができる盛りだくさんな2日間!一緒に楽しく学びましょう!
 〇開催日:7月26日(木)・27日(金)計2日間
 〇時間:10:00~16:00 ※途中昼休憩1時間あり
 〇定員:6人(小学5,6年生で2日間通して来られる方対象)
 ※作業でデザインカッターを使用します。
 〇費用:4,100円
 〇予約開始日:6月24日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※この教室では、藍染の技法だけでなく、創造力や達成感なども大切にしたいと考えています。そのために作業はお子様たちだけで行います。保護者の方の同席はご遠慮願います。ご理解のほどお願いいたします。
 〇制作作品
 ・ハンカチ絞り染め(1枚)
 ・トートバッグにステンシル(1個)
 ・糸を藍染めして機織り、コースター制作(2枚)
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2018年6月10日 | ◆7月7日・8月26日開催「生葉染めストールイベント」申込について 
 両日とも定員となりました。
 ありがとうございました。
 | 
          
            | 2018年6月5日 | ◆7月7日・8月26日開催「生葉染めストールイベント」申込について 
 醗酵建ての藍とは一味違う色「ターキスブルー」
 箱本館の畑で育てている藍の葉から染料を作り、暑い夏にピッタリの軽やかな絹のストールを染めましょう
 (素材:シルクストール)
 〇開催日:7月7日(土)、8月26日(日)
 〇時間:13:00~15:30
 〇定員:各日7人(中学生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:2,300円
 〇予約開始日:6月10日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2018年5月3日 | ◆6月23日開催「藍と黄蘗の重ね染め」イベント申込について 
 「藍と黄蘗(きはだ)が奏でるハーモニー」
 藍色と黄色を重ねることで緑が出現!!
 重ね染めが奏でる色のハーモニーを絹のストールにしてみませんか?
 
 〇開催日:6月23日(土)
 〇時間:10~15時終了予定
 (途中1時間の昼食休憩あり)
 〇定員:7人(高校生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子供のご同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 〇費用4,500円
 〇予約開始日:5月19日(土)
 9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1名分のみ予約可。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます。
 
 | 
          
            | 2018年5月3日 | ◆6月9日開催「切り絵団扇作り」イベント申込について 
 藍の紺色と白で暑い夏を涼しく演出してみませんか?
 藍で染めた和紙を切り絵でデザインします。
 切り抜いた所から裏面の白と骨の竹が見えて涼しげです。
 
 〇開催日:6月9日(土)
 〇時間:10~15時(途中1時間昼休憩あり)
 〇定員:10人(中学生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どものご同伴はご遠慮ください。
 〇費用:1,500円
 〇予約開始日:5月12日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます。
 
 | 
          
            | 2018年4月28日 | ◆5月26日開催「日傘作り」イベント申込について 
 ご好評につき定員になりました
 ありがとうございました。
 
 | 
          
            | 2018年4月14日 | ◆5月26日開催「日傘作り」イベント申込について 
 白と紺のコントラストを生かして世界に一つの日傘にチャレンジ!
 ~シルクロードによってもたらされた蠟纈(ロウケチ)で模様を描き藍で染めましょう~
 
 〇開催日:5/26(土)
 〇時間:10:00~15:00
 ※途中1時間昼休憩あり
 〇定員:5人(高校生以上)
 〇費用:9,200円
 〇素材:麻、サイズ:傘半径約47cm
 〇予約開始日:4/28(土) 9:00より電話予約受付開始
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子供の同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます。
 
 | 
          
            | 2018年4月13日 | ◆こいのぼりイベント申込について ご好評につき、定員になりました。
 ありがとうございました。
 | 
          
            | 2018年4月10日 | ◆藍の種配布について ご好評につき配布終了いたしました。
 ※来年も配布予定です
 | 
          
            | 2018年3月16日 | ◆お城まつり関連イベント 無料藍染体験 「藍染Fishing」
 
 金魚の形の布を藍染液に垂らし入れて染めることで、自分だけの金魚を作ります。
 
 〇開催日:3/25(日)、3/31(土)、4/5(木)、4/8(日)
 〇時間:各日①10:30~12:00 ②14:00~15:30
 ※(所要時間15分)
 〇定員:各回30人(当日先着順)
 ※体験は一人一つ
 
 ◇お城まつり期間中3/25(日)~4/8(日)は入館無料です。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2018年3月2日 | ◆こいのぼり作り 世界に一つだけの「こいのぼり」をみんなで楽しく作りませんか?
 鯉形の布に洗濯バサミや輪ゴムを使って模様をつけ藍染めします。
 
 〇開催日:4月15日(日)
 〇時間:10時~15時(途中1時間昼休憩あり)
 〇定員:10人
 〇対象:新小学2~6年生
 ※小学生のみの参加、保護者の付き添いは無しの体験になります。
 〇費用:2,300円
 〇予約開始日:3月10日(土)9:00から電話予約受付開始
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2018年1月26日 | ◆藍の種プレゼント 当館で収穫した藍(タデアイ)の種を差し上げます。
 春に種まきして、夏には生葉染めができます。
 ※育て方・染め方のテキスト付き
 ※詳しい配布方法は(イベント)ページをご覧ください。
 | 
          
            | 2017年11月18日 | ◆11月18日、19日は「関西文化の日」参加のため入館無料です 「関西文化の日」とは
 関西の文化をもっと知っていただくため関西一円の文化施設,約690施設が入館無料でご利用いただける日です。
 箱本館「紺屋」も18日(土)、19日(日)入館無料となっております。
 ぜひこの機会にお越しください。
 
 「関西文化の日」参加施設やスケジュールはこちら
 | 
          
            | 2017年10月31日 | ◆11月26日開催「絹糸ランプシェード体験」イベントの開催と申込について 繭からの「糸引き」を体験してみませんか?
 蚕の繭から糸を引き出し、黒竹の枠に巻き付けて藍で染めます。
 藍と光の世界をお楽しみください。
 
 この講座は奈良芸術短期大学染織コースの外村達彦先生をお招きし開催します。
 貴重なこの機会にぜひお越しください。
 
 〇開催日:11月26日(日)
 〇日時:10:00~15:00(途中昼休憩1時間あり)
 〇定員:10人(中学生以上対象)
 ※作業工程上熱湯を使用します。乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:2,500円
 ※照明器具(電球等)は体験料に含まれておりません。
 必要な方は受付時にお伝えください。
 予約開始日:11月12日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 1コール1人分のみ予約可。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2017年10月1日 | ◆藍染体験の日時・内容変更のお知らせ 10月・11月・12月の期間限定で藍染体験の日時・内容が変更になります。
 開催日時を増やして皆様のお越しをお待ちしております。
 ◎水・土・日曜日・祝日
 ※体験時間(所要時間:約1時間半)
 ①10時~ ②13時~ ③15時~
 ※定員:各回5名
 ◎火・木・金曜日
 ※体験時間(所要時間:約1時間半)
 ①13時~
 ※定員:3名
 ◎体験アイテムはハンカチ・バンダナの2種類になります。
 ◎事前予約制です。必ずお電話での予約をお願いします。
 
 
 | 
          
            | 2017年9月15日 | ◆10月9日開催「生柿渋染め講座」イベントの申込について 生の柿渋で染料を作り、テーブルセンターに模様を描き染めます。
 そして藍染めでコースターを染めましょう。
 ※素材:麻テーブルセンター2枚、麻コースター2枚
 ※時期的に渋柿が熟れ過ぎていたら市販の柿渋液を使用します。
 
 〇開催日:10月9日(月・祝)
 〇時間:10:00~15:00 ※途中1時間昼休憩あり
 〇定員:6人(中学生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,500円
 〇予約開始日:9月23日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2017年8月31日 | ◆9月24日開催「金泥体験講座」イベントの申込について 藍で染めた和紙に正倉院宝物にみられる花鳥の文様を金色で描きます。
 古代の人々が愛でた藍と金の輝きの組み合わせを体感しましょう。
 
 〇開催日:9月24日(日)
 〇時間:10:00~15:00 ※途中1時間昼休憩あり。
 〇定員:10人(中学生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:3,300円
 〇予約開始日:9月10日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 
 | 
          
            | 2017年8月4日 | ◆8月5日開催生葉ストール染めイベント、キャンセル枠再募集について 8月5日開催の生葉ストール染めイベントに2名キャンセルが出ましたので再募集させて頂きます。ご応募お待ちしております。
 | 
          
            | 2017年8月1日 | ◆子ども染織教室イベントの空き情報 8月8~12日開催のイベント「子ども染織教室」にあと3名空きがあります。糸染め、ステンシル、機織り体験ができる盛りだくさんな5日間です。お申込みお待ちしております。
 | 
          
            | 2017年7月22日 | ◆生葉ストール染めイベントの申込について ご好評につき定員に達しましたので応募を締め切らせていただきます。沢山のご応募ありがとうございました。
 | 
          
            | 2017年7月14日 | ◆生葉ストール染めイベント開催と申込について 醗酵建ての藍とは一味違う色「ターキスブルー」
 箱本館の畑で育てている藍の葉から染料を作り、暑い夏にピッタリの軽やかな絹のストールを染めましょう
 〇開催日:8月5日(土)、9月2日(土)
 〇時間:13:00~15:30
 〇定員:各日7人(中学生以上対象)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どもの同伴はご遠慮ください。本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:2,300円
 〇予約開始日:7月22日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2017年7月14日 | ◆子ども染織教室イベント開催と申込について 夏休みの体験学習はこれで決まり!
 染色と機織り体験両方ができる盛りだくさんな5日間!一緒に楽しく学びましょう!
 〇開催日:8月8日(火)~8月12日(土)計5日間
 〇時間:10:00~12:00
 〇定員:6人(小学5,6年生で5日間通して来られる方対象)
 ※作業でデザインカッターを使用します。
 〇費用:3,000円
 〇予約開始日:7月23日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※この教室では、藍染の技法だけでなく、創造力や達成感なども大切にしたいと考えています。そのために作業はお子様たちだけで行います。保護者の方の同席はご遠慮願います。ご理解のほどお願いいたします。
 〇内容
 1日目:ハンカチ絞り染め(1枚)
 2日目:糸染め
 3~5日目:トートバッグにステンシル(1個)、2日目に染めた糸で機織り。コースター制作(2枚)
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2017年7月1日 | ◆団扇づくりイベントについて 藍の紺色と白で暑い夏を涼しく演出してみませんか?
 藍で染めた和紙を切り絵でデザインします。
 切り抜いた所から裏面の白と骨の竹が見えて涼しげです。
 〇開催日:7月15日(土)
 〇時間:10~15時(途中1時間昼休憩あり)
 〇定員:10人(中学生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子どものご同伴はご遠慮ください。
 〇費用:1,500円
 〇予約開始日:7月8日(土)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2017年6月30日 | ◆Facebookについて 現在(仮)復旧しております。
 見づらい点もあるかと思われますがよろしくお願いします。
 | 
          
            | 2017年6月27日 | ◆Facebookについて 現在不具合により更新ができない状況となっております。
 ご不便おかけいたします。
 復旧の際はまたこちらでご報告させていただきます。
 | 
          
            | 2017年6月20日 | ◆重ね染めイベント予約について ご好評につき定員になりました。
 ありがとうございました。
 | 
          
            | 2017年6月9日 | ◆重ね染めイベント追加情報 重ね染め特別講師として、「奈良芸術短期大学 染織講師 足立真実先生」をお招きします!
 染織作家から学べる貴重なこの機会にぜひお越しください!
 | 
          
            | 2017年5月31日 | ◆重ね染めイベント開催と予約について 「藍と黄蘗(きはだ)が奏でるハーモニー」
 藍色と黄色を重ねることで緑が出現!!
 重ね染めが奏でる色のハーモニーを絹のストールにしてみませんか?
 〇開催日:6月25日(日)
 〇時間:10~15時終了予定(途中1時間の昼食休憩あり)
 〇定員:7人(高校生以上)
 ※作業工程上、乳幼児を含む子供のご同伴はご遠慮ください。
 ご本人のみの受講をお願いします。
 〇費用:4,700円
 〇予約開始日:6月11日(日)9:00から電話予約受付開始(先着順)
 ※1コール1名分のみ予約可。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます
 | 
          
            | 2017年5月2日 | ◆日傘イベント開催と予約について 白と紺のコントラストを生かして世界に一つの日傘にチャレンジ!
 ~シルクロードによってもたらされた蠟纈(ロウケチ)で模様を描き藍で染めましょう~
 〇開催日:5/20(土)
 〇時間:10:00~15:00(終了予定)
 〇定員:5人(高校生以上)
 〇費用:9,200円
 〇予約開始日:5/11(木) 9:00より電話予約受付開始
 ※1コール1人分のみ予約可
 ※作業工程上、乳幼児を含む子供の同伴はご遠慮ください。ご本人のみの受講をお願いします。
 ※イベントアイテム写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます。
 | 
          
            | 2017年4月11日 | ◆こいのぼりイベント予約について ご好評につき定員になりました。
 ありがとうございました。
 
 | 
          
            | 2017年4月6日 | ◆藍の種配布について ご好評につき配布終了いたしました。
 ※来年も配布予定です
 | 
          
            | 2017年4月1日 | ◆こいのぼりイベント予約について ○予約開始日:4/11、9:00スタート
 ○予約方法:お電話での予約のみ。(1通話お1人分のみ予約可)
 ○定員:5名
 ○費用:3,200円
 ※イベントアイテムの写真は(イベント)ページにて紹介させていただきま
 す。
 | 
          
            | 2017年3月22日 | ◆<アプリ>ココシルにて入館料1割引きクーポン配布中!! 当館以外にも大和郡山市のお店のお得クーポンが多数あります!
 詳しくはココシル(HP)をご覧ください。
 | 
          
            | 2017年3月15日 | ◆こいのぼりイベント予告 今年も人気のこいのぼりイベントを開催いたします。
 親子で手作り、お孫さんへのプレゼントにいかがですか?
 ○日にち:4/22(土)
 ○時間:9:30~15:00(終了予定)
 ○定員:5名
 ○費用:3,200円
 申込方法などその他詳細については、4月頭にHPと大和郡山市広報にてお知らせいたします。
 | 
          
            | 2017年2月4日 | ◆お城まつりイベント開催 毎年恒例のお城まつり無料藍染体験イベントを今年も開催いたします。
 (お城まつり期間中は通常体験受付中止します。ご了承お願いいたします)
 「藍染Fishing」
 ○日にち:3/26 4/1 4/6 4/9
 ○時間:1回目10:30~ 2回目14:00~
 ○定員:各回先着30名(当日先着順)
 ○所要時間  : 約15分
 ○お一人様おひとつとなります。
 ※イベントアイテムの写真は(イベント)ページにて紹介させていただきます。
 ※お城まつり期間中、休館日なし。全日入館無料。
 | 
          
            | 2017年1月17日 | ◆藍の種を配布開始しました!! ※数量限定・無料で配布。無くなり次第配布終了。
 箱本館で毎年育てている藍の苗から採れた種をお分けいたします。
 (種は必ず今年植えてください。年をまたぐと発芽しません。)
 ※詳しい配布方法は(イベント)ページをご覧ください。
 
 |